Web関連の試行錯誤&子育て悩み&節約投資の模索

男の子2人(勉強苦手)+夫(節約嫌い)+パート→派遣→正社員→フリーランス

新NISAに伴い、メイン証券会社を「楽天」→「SBI」へ移動する話

楽天からNISA口座をSBIへお引越ししたい

新NISA始まりますね。私は今まで楽天証券でNISAをやっていたのですが、新NISAを機にSBIへ変更することにしました。

「移管手続きはとってもかんたん!」

と、証券会社のHPには載っていますが、まったくそんなことはありません。

 

NISA口座のお引越し方法

楽天証券で「勘定廃止通知書」を発行してもらう

・PCサイト
「NISA つみたてNISA」→「口座開設・区分変更」→NISA・つみたてNISA口座申込/受付状況と進む→「勘定廃止通知書」申請

スマートフォンサイト
「NISA つみたてNISA」→口座開設・区分変更「NISA・つみたてNISA申込状況」と進む→「勘定廃止通知書」申請

申請から1週間~2週間で、通知書が郵送で届きます。

結構時間がかかるので注意です!

 

SBI証券でNISA口座を開設する

SBI証券を持っている場合は、「NISA、つみたてNISA」→「他社からの乗り換え」→「NISA 金融機関変更によるSBI証券への口座開設お申込み」

書類請求からこちらも1週間ほどで郵送で申込書が届きます。

こちらは申請から1週間以内に到着。さすが申し込みは早い対応です。

 

④SBIに郵送

SBIの書類に記名。

マイナンバーカードなどのコピーを同封。

楽天証券の「勘定廃止通知書」も同封。

まとめて、SBIに郵便で返送します。

 

⑤SBIのNISA口座が開設される

今自分はココです。

書類を送ってからもう2週間経つ気がしますが、まだNISA口座が開設されません。

 

SBIのNISA開設が多いようで、手続きに時間がかかっているようです。(2023年11/22現在)

みなさま、手続きはお早めに!

 

SBI証券に合わせてクレジットカードを変更したい

証券会社を楽天からSBIに引っ越し!

これを機に、クレジットカードもSBI証券でポイントが連動するカードを作りたい!

ということで、三井住友NLカードを発行しました。

グリーンならネットの申し込みから2時間後には使える!(キャッシュの制限5万円)

 

SBIに引っ越した理由は、

米国債を買いたい

アメリカの高配当株も買いたい

 

楽天証券から株や投資信託をすべてSBIにまとめて移動して、、をやっているのですが、投資信託もインデックスファンドなど、発注から売却、口座に入金まで1週間くらいかかります。すぐに売却できないんですね。知らんかったよ。今回、投資信託は初めて売ったので。一般の国内株とはやはり違うんですね。

 

楽天とSBIの2つの証券会社を持っているのリスクヘッジになるかなとか、思っていましたが、管理がめちゃくちゃ大変でした。一般人は1つでいいと思う。

まだ全部移行できていませんが、来年はSBIと三井住友にお世話になろうと思います。

 

そして、2024年は家計をシンプルにすることを目標に、資産を増やしていけたらと考えております。

10年以上入っていたプルデンシャル生命を解約した話

保険は損をするものである

ヨーロッパで始まった「保険」という制度を日本に初めて紹介したのが坂本龍馬だとか。

龍馬は今の保険業界を見たらなんと言うのでしょうか…。

「知らない」ということが、知識のある人たちにうまく利用される。

無知であることは、食い物にされるということを実感した出来事でした。

契約から12年。やっと踏み切った、保険の解約の話です。

保険をやめたい人におすすめの本2冊

結婚後子供が生まれ1歳になろうとしているとき、大学時代の友人の旦那さんが保険屋さんだったというのがきっかけで保険に入りました。

当時、友人は先に子供を産んでいて、立派な子育てをしているように見えました。

その人の旦那さんが勧める商品であれば信用できるだろうと。友達にひどいものを売りつけるはずはないと。比較もしなかったし、深く検討もしなかったです。

今考えると、若かったのと結婚したてですぐに子供ができた。

体調が悪くて仕事は辞めてしまい専業主婦になっていた。

単純に保険の知識などなかったなどが原因と考えられます。

 

以下の本を若いときに読んでおきたかったです。

bookplus.nikkei.com

もしくは、これ。

www.gentosha.co.jp

 

入ったのは、高いで有名の「プルデンシャル生命」。

最初は4つも入らされました。

 

【貯蓄型保険】

1.貯蓄型生命保険:12,415円/月

低解約返戻金(期間60歳)型平準定期保険100歳-60歳。指定代理請求特約付、リビングニーズ特約付、死亡(高度障害)保険金額500万円。

「低解約」とは

保険料払込期間中の解約返戻金が少ない(解約返戻金を低く設定しない場合の70%)代わりに保険料を安く抑えている型です。

死なない場合、60歳まで毎月払い込まないと、払った金額よりも少ない金額でしか戻らないよ、という保険。

死亡保障500万円。60歳で積み立て終了。

65歳以降は解約するとお金が払った金額よりも増えていく積み立て型の死亡保険。

 

2011年から2023年まで払い続けて、払った金額は186万2250円。

戻ってきたのは131万1750円。

 

なぜ減る?

 

これが「低解約」です。

12年で55万円マイナス(30%減額)となりました。

12年で割ると月に3800円。掛け捨てだと思って心を落ち着けるしかありません。

 

2.ドル建て死亡保険:80$/月

(米国ドル建終身保険 指定代理店請求特約付・リビング・ニーズ特約付・介護前払特約付 死亡(高度障害)保険金額50,000ドル(約500万円:1ドル=100円)

 

…65歳まで毎月5,000円払うはずだった終身保険。死亡保障は50,000ドル(当時2011年は1ドル=80円のため、日本円で死亡保障が約400万円だった)

 

円安が進み、1ドル80円が120円になっていった時期の4年間です。

保険に入りすぎてると感じたのと、為替リスクが嫌になり、解約を申し出た次第。

払い込んだのは1月80$なので、1年で約1000ドル。4年で4000ドル。

4年で途中解約となると解約返戻金(かいやくへんれいきん)が2500ドルとなりました。

なぜ減る?

これが「低解約」です。

4年で約1500ドル=約18万円の損。(1ドル=120円)

当時、それでもいいから解約したいと言ったのだが、お決まりの保険解約時常套句が登場。

「払い済み保険にしちゃいましょう!もう払わないでも大丈夫。今まで入れたお金をこのまま預けておくだけで解約返戻金は増えていきます。そして死亡保障もつきますよ!」

「え?もう保険料払わないのに、資産は増えて行って保障も残るの?じゃあ、そうします。」

まんまと相手の思う壺。電話口のガッツポーズが見えます。

 

あれ?よく見ると、保障は残るって言ってた死亡保障、7,720ドル?

死亡時の保険金額が92万円(1ドル=120円)に減ってました。。死亡保障100万円切ってます。

そのまま8年くらい預けたお金はどうなったのか?

 

やっと解約して手元に残ったお金は、43万円でした。

ラッキーだったのは、現在1ドル=149円ということ。

 

自分でドル債権買ってたら今の上昇相場と円安で倍くらいになってたようなものですが、10年も経ったのに、払った金額よりも戻る金額が減る仕組み。

これが貯蓄型保険の恐ろしさです。

円換算で432,790円。(1ドル150円)

確定申告用に送られてきた明細には、また謎の「円換算既払込保険料(必要経費)」が書いてありました。

何?必要経費って?37万円とってるけど???

58万払い込んで、37万が保険会社の必要経費ということですね。6割です。

この計算って間違ってるんでしょうか。

間違ってるなら教えてほしい。いや、間違っててほしい。

 

ドル建ては分かりにくいのでまとめると、

【ドル建て債券途中解約】

1~4年 保険払う

5年~12年 払い済みにして運用

12年後 解約

 

払った保険代金(4年)= 4000ドル=40万円(当時のレート平均1ドル=100円計算)

戻った金額(12年後) = 43万円

円安に救われました。危なかったです。

ここ10年くらいでドル建て保険に入った人は今一度計算してみてください。今が辞め時だと思います。

 

 

【掛け捨て生活保障】

3.家族収入保険:5,250円/月

65歳まで払う。保障も65歳まで。病気やけがで働けなくなった場合、月額10万円を生活費としてもらえる。(最低の保証期間は2年。←これ短くない?てかどういうこと?)

夫がフリーランスだったため、子供を産んだばかりで死なれたら困ると思う気持ちに漬け込む保険。

実際、夫に何かあったとして、月にたった10万円でどうにかなるのでしょうか。今考えると、この10年での物価上昇率とか考えられていませんし。

本当に世帯主が死んだときは、公的な年金が助けてくれるはずです。

https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/izokunenkin/jukyu-yoken/20150401-04.html

遺族年金でいくら払われるかを計算してください。月の10万円が必要ない場合が多いのではないでしょうか。

2013年10月に解約。

2年間の無知の代償は12万6000円

 

【掛け捨て医療保険

4.医療保険:5,250円/月

65歳まで払う。終身医療保険。がんで入院した場合15,000円を60日もらえる。最大90万円ですね。

こちらも2年で解約。払い込みは約2年。

無知の代償②は、12万6000円でした。

夫は元気で一回も入院とかけがも病気もしなかったです。

はい、それは大変よかったのですが。

「会社員だったら会社が入院やけがなどで保障してくれるけど自営業の場合は経済的に不安定だから入っておいたほうがよいですよ」の売り文句でした。

入った保険が全部無駄でしたが、自分的にはこれが一番無駄感高かったですね。

実際自分も膝の手術で入院したことがあるのですが、高額医療制度というシステムが日本には存在しているので、国民健康保険に加入していればどんなに医療費がかかったとしても10万くらいで収まるはずです。

www.shiruporuto.jp

もし病気やけで入院となっても、普通の治療であれば、多額の費用がかかって全財産なくなる国ではないのです。

保険に入ってから後悔したこと

保険って、気軽に入れるけど簡単にやめられないんですよね。

保険会社の人は優しくていい人そうだし、そもそも友達の夫。

しかも毎月支払っているから、今解約したら払った分のコストがもったいなく感じる。

(サンクスコスト効果?)

 

一度その友人宅に遊びに行ったのですが、立派なお宅に住んでおられました。40%~80%の手数料のすごさを感じる出来事でしたね。

解約してみた費用のまとめ

払った金額:251万2250円

戻ってきた金額:174万1750円

無知の罰金:77万円

 

保障内容

①12年間の死亡保障が500万円

②2年間の入院保障(1日15,000円)

③2年間の生活費保障(1月10万円)

④2年間の死亡保障500万円

 

うすーい保証とぼったくりの投資信託の総費用まとめでした。

 

この保険、解約してもいいですか?いいですよ!

【結論】

終身保険は不要。(保障は薄く手数料が高いです)

②貯蓄型・積み立て型保険は不要。(解約返戻金があればそれは積み立て型デス)

③保険に入るなら2,3千円の掛け捨てで十分。(小さい子供がいる人のみ)

④払い済み保険も不要。(もっとしょぼい保険を再契約しているのと同じ)

 

今気づけて良かったと、そう思うことにします。

夫の稼いできたお金を無駄なことに使ってしまい大変申し訳ない。

今後はしっかり勉強していきます。

貯蓄型保険に入られていて、自分が失敗していることを認めたのであれば、解約しましょう。

 

 

現代のこどもの育て方 勉強の端末編

塾の講師から始まって早15年教育業界にいます。多くの生徒と接し、受験指導をし、さらに自分も子供二人を育てている経験から申します。

こどもは1日でも長くデジタル機器から遠ざけるのが正しい

こどもが虫歯にならないようにと甘いものをあげてなかったのに、実は義母に飴をもらっていたことが分かり激怒する母親の話、聞きませんか?

私も同じような経験たくさんあります。実母でしたが。

「欲しがってるんだからあげたらいいじゃない。かわいそうに。」と、銀歯と差し歯だらけの実母が孫にチョコレートや飴をあげてしまうのです。

まだ1歳前後で乳歯が生えそろってもない大事な時期に、虫歯の原因を作りたくないのですが、分かってもらえません。公園でハトにえさをあげる人と同じです。その場で自分がえさをやることで相手も喜んで食べてるじゃないか。何が悪いんだ。という感覚なのです。そのハトらが集まりフンをする始末をするわけでもなく、食べ残したえさを掃除するわけでもない。無計画にえさを与えてしまったがために、ハトが繁殖しすぎてしまい公害になる。そういった一連の流れが想像できないのでしょう。

「みんなゲームをしてるじゃないか。なんでうちの子だけできないの。かわいそうに。」そう言ってゲームを与えるのは、こどもに飴をあげるおばあちゃんと同じなのです。

そして、その影響はまだ誰も分からないのです。虫歯以上のことが起こるのかもしれません。

一度タブレットを覚えたら、もうない世界には戻れません。

一度スマホゲームをやったら、スマホなしには戻れません。

一度ゲームを始めたら、もうやらない日々には戻れません。

親の私たちができることは、大事な我が子の幼児期から1日でも長く、デジタル機器を遠ざけることなのです。

こどもは原始人である

こどもは原始人です。家をひっかき回して、なんでも触り、壊す。

外に出れば、走って、道路に飛び出し、草をむしり、ハトがいれば追いかける。気になるものがあったら拾って食べる。

そんな原始人にデジタル機器、特にタブレットスマホは魅力が大きすぎるのです。

ベビーカーやこどものせ自転車でスマホをいじってる赤ちゃんをたくさん見ますが、異様です。

ぐずるから与えるのは分かります。でも甘いものやアルコールよりも依存性が高いかもしれない可能性を少し考えたほうがよいと思うのです。

原始人には何で勉強させたらよいのか

有名なスウェーデン発の書籍にもこどもの教育方法について書かれています。

 

スマホ脳(新潮新書)

 

同じ短編小説の内容を2つのグループに分けて、タブレットと紙のどちらかで読んでもらうという実験。結果は紙で読んだ方が小説の内容をよく覚えていた。

脳がデジタル端末のドーパミン系の報酬に慣れきってしまっているので、文章に集中するよりもタブレットを使っているのに報酬がないことを無視するのに貴重な処理能力を費やしてしまっているのではないか。

つまり、「タブレットを使う=ドーパミンが出るはずだ」と脳が理解している。

それなのに、タブレットで学習をしても興奮するような内容ではない。

となると、脳は困る。そこに脳のリソースを使ってしまっている。だから学習効率が悪い、ということです。

 

結論。

幼児には紙の教材を与えましょう。結局テストは紙とえんぴつで行われます。

幼児期にどんな教材がおすすめなのか

タブレットの学習がこどもにはよくないことは分かった。ではどうしようか。

くもんや学研に通わせよう!と思う方が多いと思いますが、1教科9000円前後かかります。大量に宿題が出て、やったのやらないだのと親子のけんかの火種が生まれます。他のお子さんとの比較も始まります。

どこまで進んだだの、もう中学生の数学まで進んでるよ、だの。本当にどうでもいいことです。

 

他人と比較するから不幸が始まるのです。

親の自分が他人と比べるのは自由ですが、こども同士を比較するのはおすすめしません。

わざわざそのような比較や競争の場に足を踏み入れるのはやめましょう。競争を仕掛けて、不安をあおるのが、民間の教育産業の根底にはありますので、うまくはめられてしまいます。そのまま、中学受験ルートに入れられるでしょう。そうするともっと熾烈な競争社会に大事な我が子を投入することになってしまいます。

幸せな子供時代を送らせてあげませんか?

タブレット教材の罠

幼児の教育では、進研ゼミやZ会も、選択肢に入ると思いますので注意点を書いておきます。

sho.benesse.co.jp

www.zkai.co.jp

Z会の方が比較的中立ですが、進研ゼミはタブレット押しですね。

そういう、我が家も進研ゼミのタブレット学習を1年ほど受講しました。理由はこどもがタブレットの方がよいと言ったからです。

届いてみたら想定外の無駄がたくさん発生しました。

進研ゼミのチャレンジタッチ使ってみた本気レビュー(酷評)

1.無駄なコンテンツがてんこもり

ゲームや遊びコンテンツが目白押しの進研ゼミ。

勉強コーナーがどこなのか探す方が大変という状態です。

まさに、年に数回届くDMと同じ。大量のちらし、企画、サイズのちがう販促物とマンガ。これらがどっさり封筒に入れられている。あれのデジタル版なのです。

もはや勉強コンテンツはおまけ程度の勢いでした。

2.起動に時間がかかる

毎月25日に教材をダウンロードするのですが、これが30分はかかります。勉強しようかなと思ったのに、やる気をなくすのに十分な待ち時間でした。無駄なコンテンツが多すぎるのではないでしょうか。

さらに、毎回の勉強のたびに電源を立ち上げるのですが、軌道には30秒以上かかります。これって、毎日だからイライラします。スマホを使うたびに30秒待たされると思ってください。使う気なくしますよね。

タッチペンも使い勝手がえんぴつよりもいいわけありません。

なぜこの勉強教材を、こどもの教育何十年の進研ゼミがやってしまうのでしょうか。

 

考えられる点

  1. デジタルで配布したほうが安い
  2. 添削も簡単で安い
  3. 広告もタブレットを経由して行えるため便利

すべて、進研ゼミ側のメリットです。

 

では、ユーザー側のメリットを考えましょう。

  1. タブレットなので、勉強が嫌にならない。
  2. 間違えたところもすぐに動画で説明を受けられる。
  3. 紙の管理をしなくて済む

ゲーム感覚で勉強ができるのが一番のメリットでしょう。遊びの感覚で勉強できてしまえばそれでいいじゃん、です。しかし、勉強とはそんなものなのでしょうか。ゆっくりと体系的に学び、分からなければ考えて自分で解決していくことが勉強なのではないでしょうか。

紙の管理をしなくて済むのは助かりますが、これは親の都合です。実際にタブレットで勉強されてしまうと、親はこどもがどうやって解答を導いたのかその過程を見ることができませんし、間違えた箇所自体も分かりづらい作りになっています。勉強している間ずっと横で付き添える状態であれば別ですが、現実的ではありません。

3.間違えた問題の場所と理由を親がみつけられない

タブレット系学習コンテンツの最大のデメリットはここです。

 

・どこを間違えたのか、親がわからない。

・間違えるまでの思考の軌跡がみえない。

 

結果、こどもは適当に丸やバツをつけて、間違っていたらやり直しの動画を流し見して、「終わった~!」となるのが関の山なのです。

集中力を鍛えたい一番大事な時期に、タブレット学習は本当におすすめできません。幼児にタブレット学習は向かないのです。

 

結局こどもに何を勉強させたらよいのか

一応家庭学習を全くしないのも問題なので、以下をおすすめします。

gamba.co.jp

ひと月990円のドリル教材です。

毎月ドリルが届きます。親が本屋でドリルを選ぶ必要がなくなります。これで十分です。内容もよくできています。

 

勉強は自分のためにするものである

最後に、勉強というのはこども自身の課題です。親が代わりにすることはできないのです。勉強しようがしまいが、それはこどもの問題なのです。

無理やり勉強をさせても全く意味はありません。ないどころか、親子関係を悪くするだけです。

高学歴な保護者は自分の成功体験を振り返り、早めの学習をこどもにさせたがりますが、子供のころの勉強ができることなんか、長い人生で考えれば誤差の範囲です。

人間の個性を勉強だけで計る時代はもう終わっています。勉強ができたから高収入になるわけでもありません。

そんなに勉強したいなら、親である自分が勉強しましょう。お金も時間もあるではありませんか。そんな親の背中を見て、子供は勉強をしはじめるのです。

こどもにはこどもの人生があります。無理やり古い自分の価値観に閉じ込めて、詰め込み勉強をさせるのをやめさせましょう。

こういったことは教育業界では決して言われません。そんなことを言っても儲かりませんからね。

知らない人が何かを売ってきたら、怪しいと思いましょう。子供に質の良い学習環境を与えたいのであれば、自分が本をたくさん読みましょう。そして、その本を家にずらっと置いてください。子どもが気が付けば手にとれるところに。

行きたくもないドリルをやらせたり、きつい塾に行かせることは、いいことをしているようですが、ほとんど子供のためにはなっていません。

また、別で塾の害については書きたいと思います。

 

 

 

東京で子供が不登校になった場合どうなるのか - 江東区編 - <前編>

子供が不登校になったら

1.子供の体調不良を普通に心配する

5年の終わりくらいから時々、朝起きてご飯を食べるとおなかの痛みを訴えることが多くなりました。トイレにこもっていたり、おなかをさすってあげたりしながら普通に心配していましたが、徐々に「本当におなかが痛い・・」と布団に横たわるようになりました。

そこで普通の親ってどうするんでしょうか。自分は、「おなかが痛くなくなるまで少し寝ていなさい。」と言ってしまいました。

今思うとこのような対応が、保護者の甘さであり、そこを子供が見極めているのかなと感じます。在宅勤務のため、少し遅刻しようが子供の世話をしてあげられる環境もそれを可能にしてしまいました。

そして、子供は学習していきます。

「おなかが痛くなれば学校に行かなくてもよいのかもしれない。」と…

 

自分の学生時代には不登校という言葉はあまり聞きませんでした。小中時代には周りで不登校になった人もいなかったですし。

当時は不登校になるという道は、「大きく道を外れてしまった」人以外はあまり選ばない選択肢だったのです。

これまで普通に子供は幼稚園に行き、小学校に行っていました。行きたくないと言ったことはありません。兄は中学校に元気に楽しく通っています。だから弟も普通に小学校へ行っていると信じ切っていました。

ただここ数年、特にコロナの後、2020年以降状況が変わります。緊急事態宣言で、小学校がオンライン授業を行った影響が大きいです。

「あ、学校に行かなくてもオンラインで勉強できるんじゃん。」

「一日中家にいるのって楽だなあ」

「もう学校行きたくない」

結構な割合でそう思うお子さんがいたんじゃないでしょうか。

コロナ後から続々と、兄の友達が不登校になっていきました。25人クラスに2~3人の割合です。もう1年も学校に来ていない子がいると聞くと、その子のお母さんも大変だろうな、とか、昼間何して過ごしてるんだろうとか、ぼんやり考えるくらいでした。所詮、他人事です。

 

それが一気に自分事に変化しました。でも何の知識も心構えもありません。

それまで普通に学校に行っていた。特に学校や友達関係で大きなトラブルはない。腹痛を訴えていれば、学校を休ませるだけです。

だから自分もそういった対応を取ったわけです。

2.病院に行くと、起立性調節障害と言われる

わが家は学校まで2キロ弱あるため、歩いて20分程度かかります。お兄ちゃんが一緒に小学校に行っているときは、一緒に登校してくれたのですが、一人になってからは、行くのが嫌になったようでした。

もう体重も30キロを超えているのに、自転車の後部座席に乗せて学校の裏までほぼ毎日送ってあげていました。5年生の1年間はこんな生活を続けていました。それでも行かないよりはましなので甘やかしていました。

 

この状況の上に、腹痛を訴える頻度がほぼ毎日になってくると、週に何回も遅刻をして学校に自転車に乗せて送る日々となっていきます。

さすがにおかしいと、小児科へ行くことにしてみました。

近くの小児科です。先生は子供の目やおなかや歩き方など一連の不審なところをさがしていましたが特には見当たらずのようでした。

結局、その日は、朝学校にいけないのは、「起立性調節障害」だろうという診断になりました。

最近多いんだよね。小学高学年から中学生にかけてがボリュームゾーンだそうで、

tsudashonika.com

早く寝かす。早く起こす。起きてすぐに動けないから学校に行く2時間前くらいに起こして徐々に体を慣らすとよい。が解決法でした。病気なのだから無理して学校に決まった時間に行かせなくてよい、ということになりました。

3.「無理して学校へ行かせない」ゾーンへ

病院の先生からの「起立性調節障害」については、担任の先生に電話で報告し、遅刻の多さの説明としました。急に子供に都合の良い病名がついてきたので、子供は喜んでましたね。いい気なもんです。

早速次の日から朝の6時に起床させました。登校の2時間前です。起きてだらだらしながらご飯を食べて準備をして、、そして登校時間となりました。

 

「おなかがいたい…」

早く起きたところで、学校の行くとなるとおなかが痛くなるのでした。

4.学校のスクールカウンセラーとの面談

とりあえず6年の前半までは毎日自転車に乗せて遅刻しながらも休みはせず、学校に送る生活を続けていました。しかし、徐々に親である私も疲れてきました。

朝が来ると子供が学校に行きたくないと言い出すだろうなぁ、って思うんです。毎朝、行きたくない子供を起こして、励ましたり、怒ったり、諭したりしながら。交渉して学校に自転車で連れていく。連れて行ったころには昼過ぎ。3時くらいにはすぐ帰ってくる。毎日これを平日やっていると、さすがに在宅とはいえ仕事しているので疲れてきました。多分、在宅でなければ対応できないと思いますが。

 

そんなとき、学校からちらしが配られました。

「困ったら学校のカウンセラーに相談しよう」

そうです。自分の家だけで解決しようとせず、問題を公にして地域で解決していけばよりよい手段が見つかるはずです。

早速カウンセラーの予約をすると、

「月に2回来ますので、予約はいつにしますか?」とのこと。

おいおい、どんだけ忙しいの?って思いました。

たまたま明日カウンセラーの先生が学校に来るそうなので、お話することができたのですが、カウンセラーって在中しているわけではないんですね。予約も大変です。

 

次の日、1時間ほど小学校でカウンセラーの先生とお話する機会を得られました。これまでのいきさつを一通り話しました。

感想としては、「話を聞いてくれただけだな」です。

先生いわく、なんとかなだめたり励ましたりしながら遅刻しても学校に行かせるようにするというのは、よい選択肢であり、今後も大変だが続けていくしかない、ということでした。

ああ、続けていくしかないのね。

5.行き渋るこどもの心の中は

小学校の担任の先生には、クラスでのトラブルなどがないか聞いたのですが、特になさそう。友達も家に来るような仲ではないけれど、学校で一人でぽつんとしているわけでもないそうなのです。

じゃ、何で行きたくないっていうの?お腹が痛くなるの?

カウンセラーの先生は子供とも1対1で話をしてくれる時間を取ってくれましたが、子供曰く、「学校のシステムが嫌」だと言っていたそうです。

・学校は軍隊みたい

・授業中にトイレも行かせてくれない先生がいる

・10分で説明できる授業を45分に無理やり引き延ばしてだらだら授業を行っている

・日中の楽しい時間を学校に使うのはもったいない

以上のようなことが、子供の学校行きたくない理由のようでした。

6.児童精神科医との面談

カウンセラーの先生と相談を2回しましたが、特に解決策など出てきません。子供も状況変わらずです。そんな中、区の保健施設で、児童精神科医の先生に相談できる、というちらしを学校からもらいました。

体に障害がないのならば、発達障害なのかもしれないという思いがふつふつと湧いてきていたころでした。

予約を取って行ったところ(また予約は数週間かかりましたが)、保健所の奥の部屋に通されました。でオンラインで岐阜にいる児童精神科医の先生と話をすることになりました。オンラインなら自宅からやらせてくれよ、と思いましたが。。わざわざなぜ保健所のPCを使う必要が??

精神科医の女性の先生は、「無理して学校行く必要はない」という意見でした。そして、以下の本を読むように言われたのです。

子どもの発達障害 子育てで大切なこと、やってはいけないこと (SB新書)

 

☑変にこだわる

☑友達づくりが苦手

☑変相が激しくて、給食の野菜や魚をすべて残す

☑小学生になっても一人でトイレに行けない

☑ミニカーをひたすら並べている

 

他にもたくさん症例が出ているのですが、あてはまることがたくさんあるのです。ああ、発達障害なのかもなぁと漠然と理解しました。

  • 親は無料、子供を変えることなんてできない
  • 高望みを捨てれば、叱らなくてもよくなる
  • 親は無意識に「最低ライン」を引いている

など、発達障害の子の褒め方、叱り方などは特に参考になりました。

www.youtube.com

本田秀夫さんはYoutubeもやっていて、営業トークなど一切ない真摯な言葉だけの内容で信頼できる内容でした。

 

発達障害の育て方」

1.多数派に合わせない

2.平均値に合わせない

3.友達に合わせない

 

さて、一般の家庭でこれを実践できる親がいくらいるでしょうか。

そのとき私ができたことは、子供に

「学校に行かなくともよい」と示すことでした。

7.学校を休みがちになるゾーン

「学校を休んでもいいよ」と言ってみました。子供は喜びます。私ももう、学校に行かなかったからといって、人生が終わるわけでもない、どちらでもよいと思うようになっていました。このころは本田さんの「発達障害の子育て」を実践しようとしていたわけです。

週にぽつぽつ休み始めました。学校に行かないときは、ゲームもテレビもPCも当然禁止です。一応ここの線引きはしておきました。

一日中明るい日差しの中、ソファやふとんでごろごろ漫画や本を読んでいる我が子。学校の時間が終わると、ゲームやテレビを楽しんでいました。

そんな子供を横でずっと見ていた私ですが、徐々に、

小学校以外に居場所を作ってあげたいと思うようになってきました。

8.江東区のブリッジスクールに行ってみた

小学校に行かなくてもいいから、他の場所に行ってほしい。不登校の親はこう考える方が多いと思います。家で一人でいるのではなく、勉強以外でも居場所を見つけてほしいと。

「東京、フリースクール」と検索してみましたが、大体のこうした施設は、ひと月7万円ほどかかりそうです。そんなお金はありません。

すると、江東区には「ブリッジスクール」なるものがあると発見しました。

www.city.koto.lg.jp

週に数回参加でき、出席にもカウントしてもらえそうです。ということで、子供に相談したところ、小学校に行かなくてよいのであれば、その施設を見学してもよい、ということになりました。

子どもと一緒に見学に行ってみると、教室くらいの部屋に個別の勉強スペースがあり、十数人の子供が勉強しています。大学生っぽい先生たちと楽しく話す男の子、勉強してる中学生女子など、思ったよりもたくさん子供がいました。

これは結構よさそうです。1日に3時間程度ここに来て勉強ができる。1時間は個別で分からないところなど指導もしてもらえるとのことでした。

 

つづきは次回

 

 

フリーランスの値上げ交渉について

業務委託の契約料を上げてほしい

理由:仕事を引き受けるときに週10時間程度の作業になると言われていた。時給ベースで計算して月末に集計してほしいとのことだった。実際仕事をして5か月経つが、週10時間では終わっていない。仕事の内容もWebデザインだけでなく、マーケティングSEOも含まれており、記事の作成も0からやっている。かかった分だけ請求してよいのだそうだが、実際に倍の金額がきたら嫌がりそう。

 

マナブさん:フリーランスは値上げ交渉すべき

www.youtube.com

こちら、マナブさんの解決法

①付加価値をつけて、結果を数字で出し、交渉する。

②仕事を断る。(そもそも儲かっていない小さい会社は値上げに限界がある)

③下請けを作って中抜きする

④実際にフリーランスをやっている人に話を聞きに行く。

なるほどです。

両学長:年収アップ 交渉コツ5選

www.youtube.com

やってはいけない交渉5選

1.希望をはっきり伝えない

2.いけてない根拠を使う(努力・姿勢 / 自分以外の特定個人 / 自己中心的な理由)

6.引き際を考えておかない

7.予算をおさえない

8.脅す

失敗も財産なので料金交渉もたくさんしよう!ってことでした。

で、結局、値段交渉はできたのか

とりあえず、本日もできませんでした。

さすが経営者です。こちらの雰囲気を察知して、急いでいる演技がすごい。いつも忙しそうにしています。とてもじゃないけど、言い出せる空気はありませんでした。。

 

もう少し、値段交渉について勉強していきたいと思います。

 

4人家族の生活費の平均を知りたい - 家計の見直し -

他人の家計はどうなってるのか知る方法

家計を見直したい。お金を貯めたいならまずは自己分析が必須ですよね。

ということで、自分の家の家計がどうなっているのか整理してみました。過去1年分。結構時間かかりました。

結果は!

月の支出金額は平均で70万円でした。都内在住。夫、自分、中学生、小学生の4人家族です。思ってたよりも金額が多い。。

毎月変動費が大きく変わるため、よくわかっていなかったのですが、1年間で集計して12で割ってみると、まあ納得の数字です。

それで、この数字は一体良いのか悪いのか?知りたくて他人の家計をググってみました。

manekatsu.com

データによると、夫婦と子供2人の4人家族の1ヶ月の平均生活費は約31万円でした。

うむむ。平均とされちゃうと、厳しいのか。

偏差値で出してもらったほうがよいのだが。。

しかも、これ、家賃が低い。

 

住居費 18,388円

住居費が2万円弱って、どーいうことなの?

東京の駐車場の相場35,000円ですけど。

どこ住んでるの?固定資産税だけってこと?ローンは完済なの?

謎は深まるばかりなのです。

 

もっと納得できる生活費の内訳をさがしてみる

正確な情報は以下がよいでしょうね。政府の統計データ。

www.e-stat.go.jp

で、このexcelデータの列挙を分かりやすくまとめているページを発見。

ieagent.jp

内訳 支出割合 支出金額
家賃 約30% 約150,000円
食費 約15% 約75,000円
水道光熱費 約4% 約20,000円
家具・家事用品 約3% 約15,000円
衣類代 約4% 約20,000円
保健医療費 約4% 約20,000円
交通費・通信費 約3% 約15,000円
自動車維持費 約4% 約20,000円
教育費 約3% 約15,000円
趣味・娯楽費 約6% 約30,000円
交際費 約6% 約30,000円
生命保険料 約4% 約20,000円
その他雑費 約5% 約25,000円
貯蓄 約15% 約75,000円

やっと納得できそうなデータを発見しました。

我が家の生活費と比べてみた

内訳 支出割合 支出金額
家賃 約19% 約131,000円
食費 約18% 約124,000円
水道光熱費 約6% 約41,000円
家具・家事用品 約3% 約20,000円
美容院・衣類代 約3% 約25,000円
保健医療費 約3% 約4000円
交通費・通信費 約3% 約21000円
自動車維持費 約1%未満 約900円
教育費 約8% 約59,000円
趣味・娯楽費 約38%

約268,000円

交際費 約2% 約17000円
生命保険料 約2% 約12,000円
その他雑費 約3% 約25,000円
     

趣味・娯楽費にどんだけつかっとんねん!っていう話でした。

謎の趣味・娯楽費の内訳は以下。

・外食などレジャー代 17,000円

・夫こづかい 90,000円

・妻こづかい 57,000円

・旅行費 104,000円

 

趣味・娯楽費を削れるか

昨年1年間の支出を単純に計算して、月で割った金額が70万。

そのうちの28万円を娯楽に使ってたわけでした。でも、旅行って家族4人で沖縄に行ったし(1週間)、福島にも1泊したしなあ。

あ、そうだ。箱根旅行に家族で2泊して、あとは、、自分だけ親とオーストラリアに遊びに行ったんでした。忘れてました!全部楽しかったな~。

 

結論:収入を増やす

固定費の削減を目標に家計簿を1年間振り返ってみましたが、結論として、予算をオーバーしている項目は「娯楽費」ということになりました。

 

選択肢

①家族旅行を年に1回とする(旅行費を減らす)

②収入を増やす。

 

ということなので、収入を増やすことにします。そして新NISAにも資金を投入せねばです。

がんばらないとー

 

副業やフリーランスでエンジニアやWebデザイナーにはなれない理由

とつぜん初心者がフリーランスのエンジニアになれるわけがない

最近、両学長のリベラルアーツ大学のYouTubeを見ている夢見る40代です。

両学長っていうこの方、高校生のときにプログラミング関連で起業して不動産投資やらブログ運営やらで大成功のビジネス系YouTuberです。

本当の自由を手に入れるお金の大学

という本も130万部突破したとか。すごいですねえ。

結構若めの社会人向けですので40代はターゲットではなさそうです…。

内容は分かりやすくて丁寧。お金関連の知識を網羅してました。私が若いときに読みたかったよ。。

 

で、その両学長がひたすら勧めているのが、「稼ぐ力」というところです。

会社に依存しない事業所得を自分で作ろうよ、って話なんですが、その中にWEBデザイナープログラマーで稼ごうというパートがあります。

両学長は尊敬してますが、これは注意案件です。

エンジニアは特殊技能。誰でもなれる職業ではない

自分の夫が30年以上フリーランスでITエンジニアやってますので、分かるのですが、エンジニアっていうのは努力してなるようなもんではありません。

「気が付いたらエンジニアになってた」くらいの力がいります。

 

私はプログラミングスクールのマーケティングもやっていたので、スクールの裏側も熟知しているのですが、スクールに申し込んだ人で最後まで学習を終えられる人は1~2割程度。そこからエンジニアとして就職して3年以上続けられる人はそこから半分以下になります。これが現実です。

有名プログラミングスクールのHPって素敵ですよね。「自分の人生を切り拓く!」的な。

本当に切り拓けるのはまず10%以下であることを認識しましょう。

エンジニアとかWeb関連の仕事をしている人って、学生時代に遊びでデザインソフトを触ってたとか、大学のプログラミングの授業にはまっちゃって自分でアプリを作って友達に自慢してた、とかそういう人です。両学長だってそういう感じの人なんです。

HPくらいは遊びで作ったことがある、というレベル感です。

これがあることが、スクールに入るための必須条件なのです。

 

「HTMLもCSSJavaScriptもなにも全部分からんが、半年で稼げるようにしてください!ところで、JavaJavaScriptって違うんですか?」って、どんだけ他人任せなんでしょうか。

そもそも、プログラミング系のスキルは「こんなゲーム自分で作ってみたい!」とか「こんなサイト作ってみたい」とかがあってこそです。

よくわからないけど月に5万円稼ぎたいんですけど、1年以内に勉強して、ちゃちゃっと稼げるようになるものありますか?と言って、プログラミングに挑戦するのであれば、早めの段階であきらめることをお勧めします。

そもそも、自由な場所で好きなときに働けない

Web制作系もプログラマーも基本はチームで作りますよ。一人で気ままに作るわけありません。

スタートアップ系で、もしエンジニアが自分だけだとしても、発注者である経営者はいるはずです。その人とうまくやっていかないとお金はもらえません。基本、依頼者は即レス希望です。いつ連絡きても対応しないと信頼が深まっていきません。ある意味24時間拘束されてるようなもんです。どこが自由なのでしょうか。

プログラマーって、おしゃれな高層ビルでノートPCもってTシャツ姿でカタカタカタ…みたいなのを想像しちゃいますけど、夫の職場見てると、多摩センターとか川崎とか、幕張とか、不便で駅から遠いところにある通信センターによく行ってます。(大規模金融システムだからだろうか。)機密情報を多く扱うからリモートOKでもない。

リモートしか働けないとなると、訳ありな人なんだな、ってことになるそうです。ま、他の職業もそうですもんね。

そして、チームで動けばしがらみも出てくる。人間関係で悩むこともあるし、本当に普通の仕事と同じなんです。もちろん、コミュ力も必要です。PC画面をずーっと見てても嫌にならない適正も必要です。

それなのに、プログラミングスクール業界が結託して、なぜかエンジニアやプログラマーになれば、手に職つけて稼げるようになるとか、自由になるとか、まだ謡っていますよね。

実際に入った人で就職した人の割合なんか、どこも出していませんからね。

96%が就職とか書いてあっても、小さく「全講義を受講して当社が認める面接回数を受けた人に限る」って書いてあったりしてありますよ。見てみてください。

とりあえず就職しろ!

じゃ、どうしたらいいんですか??って言われると「とりあえず仕事しろ!」これに尽きます。

所詮、勉強してたって仕方ないです。とりあえずバイトでもパートでも派遣でもいいからIT業界とかWeb業界に入って仕事をさせてもらうことです。突然フリーランスとか副業とかはできませんよ。もちろん。

仕事で先輩のお手伝いをやりながら、仕事を覚えてください。そして、どこかで給与所得をもらいながらエンジニアの経験を積んでください。そうすると、空いた時間に副業でプログラミングができるんです。これが正しい順番です。

みなさん、プログラミングスクールの甘い罠にひっかからないようにしましょう。

 

あ、でも最初は誰でも初心者です。エンジニアになることを止めてるわけではありません。

突然、小金稼ぎのために、エンジニアの副業を目指すっていうのは「違う!」っていうだけです。

実際に働いていると学校の授業とは全然違う

自分もWeb制作とか結局やってますけど、プログラミングスクールで教えてくれるみたいに、理路整然とした環境構築なんかされてないことが多いです。

誰が作ったんだか分からない環境で、わけのわからないプラグインがたくさん入ってて、めちゃくちゃに作られているんだけど、設計書がない。担当者が何人も変わっていて引き継がれていない。

さらに、近年はHPってAIが自動でいい感じで作ってくれますよね。

プロにお願いするとしたら、超ハイスペックなオリジナルデザインか、小難しい修正か、絶体絶命のエラーとかです。

 

プログラミングスクール出て、突然こんな激ムズ案件振られたらできるのでしょうか。

www.youtube.com

大好きな両学長なんで、あんまり批判的な意見は書きたくはないですが、こういう意見もあるよ!ってことで。

結局、この動画だって、デイトラのアフィリエイトリンクが貼ってあるわけで、世の中そんなもんですよ。

 

「楽して簡単に稼げません」